ワクチン接種の現状&治療薬開発と国の関係〜ワクチン頼みの現状を打破せよ〜
皆さまこんにちは、
木村義雄です。
今回のメルマガでは、
遅まきながら進み出した国内における
コロナワクチン接種の現状と、
なぜ日本はワクチンや治療薬の
開発が後手に回っているのか
というテーマで、私なりの見解と
意見をお伝えいたします。
■■■■■■■■■■■■■■■
ワクチンに頼り切るのは早計
感染症対策の原則を思い出せ
■■■■■■■■■■■■■■■
コロナ禍が始まっておよそ1年半が経過しました。
コロナの長期化によって婚姻数と出生数が
共に歴史的に減少し、人口減がどんどん加速しています。
人口デフレの加速は労働不足につながり
じわじわとボディーブローのように
国民経済に大きく影響することが
当然考えられます。
できるだけ早くこのコロナ禍に終止符を打ち
人々の生活と経済の明るさをもたらす必要性を、
ことさら感じます。
ところで、昨今は連日ワクチン接種の話で持ちきりです。
日本政府は何かと頼みのワクチンで
感染者数を押さえ込んでオリンピック開催に
持ち込みたいとしゃかりきになっています。
確かにワクチンを接種できれば
ある程度の安心感は得られますが
ワクチンにだけ頼りすぎるのは
いかがなものかと思われます。
感染症の原則はワクチンや治療薬の前に
「早期発見・早期隔離」が原則ですが、
日本ではPCR検査なども諸外国と違って
大量検査をする仕組みがありません。
つまり、1年半たっても基本的な動作ができてないのです。
現在においても、症状が出てきてからの検査が大多数で
残りはクラスターが出た場合とか、
個人が自発的に検査を行う場合がほとんどです。
■■■■■■■■■■■■■■■
センシティブなワクチン接種問題
世界を注視し幅広く情報収集を
■■■■■■■■■■■■■■■
ワクチンは欧米で先行しているファイザーや
アストラゼネカが国防安全保障上の観点で
以前から既に研究が進んでいました。
そもそも新薬の治験(臨床試験)は
第1相・第2相・第3相と3段階あるのですが、
現在世界に流通しているワクチンは
こちらの記事全文はメールマガジン「木村義雄のちょっとひと言」に掲載されています。
ご購読のお申し込みはこちらからどうぞ。