ポストコロナの新戦略〜健康医療・格差是正・教育を柱とした未来への提言〜
皆さまこんにちは、
木村義雄です。
東京では緊急事態宣言下で無観客の
オリンピックがいよいよ開幕しようとしています。
コロナ禍の不安の中での開催ですし、
どれだけ予防対策を講じていると言われても、
東京にお住まいの方々には感染症の拡大に
非常にナーバスになっている方もいらっしゃいます。
閉幕まで事なきを得てくれることを祈るばかりです。
まだまだ終息の目が見えないコロナ禍において、
今回のメルマガでは、コロナ終息後の新戦略として、
私からの3つの提言を皆さんにお伝えしたいと思います。
■■■■■■■■■■■■■■■
コロナが収まってからでは遅い
今から未来へ向けての対策を
■■■■■■■■■■■■■■■
今後のわが国の課題は五輪・コロナ禍後の
疲弊した日本を どうやって蘇らせていくことが
できるかです。
コロナ禍後の 日本経済の成長に向けた
本年度の政府骨太方針案では脱炭素社会、
デジタル化、地方創生、少子化対策の
4分野を重点に投資加速することが書き込まれ、
一方で相変わらず国と地方の
基礎的財政収支(プライマリーバランス)を
25年度に黒字化する財政健全化目標を
堅持することにしています。
いずれもコロナ禍以前から言われてきたことであり
新味に乏しいものと思われます。
一方ではコロナ対策で発行した巨額の
赤字国債の(昨年度約90兆円発行) 償還の話ばかりで
相変わらず財政当局は大衆大増税によって
解決しようと虎視眈々と狙っています。
増税したければ 米国のバイデン大統領が提唱している
多額の納税を回避している超巨大IT多国籍企業課税に
積極的に取り組むべきです。
今現在、国民の肌感覚として特に感じる課題は、
やはり「健康医療」「格差是正」
そして本人のブラッシュアップ資質向上も含めた
「教育」ではないでしょうか。
私はこの3課題をコロナ禍後の
最優先課題として訴えたいと思います。
■■■■■■■■■■■■■■■
- 柔軟な医療体制の構築
健康医療の拡充を目指せ
■■■■■■■■■■■■■■■
今度のコロナでの反省点はいろいろありますが
特に課題となっているのは ワクチンや
検査キットを諸外国に頼らず、わが国でしっかりと賄え
又、医療崩壊を招かないための必要病床確保などの
こちらの記事全文はメールマガジン「木村義雄のちょっとひと言」に掲載されています。
ご購読のお申し込みはこちらからどうぞ。