コロナ禍がもたらす新時代の終の棲家とは – 高齢者が安心でき、生きがいを感じられる環境づくりを考える
梅雨明けからグッと気温が上がり、
全国的に暑い日が続いています。
今年は残暑も長く、厳しい暑さが続くとの
予報も出ています。
外出時はもちろん、自宅にいても
水分補給や涼しい場所での休憩を怠らず、
体調に留意しながらこの夏を乗り切りましょう。
今回のメルマガは、
コロナ禍によって変わりつつある生活様式を
ベースにした、高齢者や要介護者が
安心して暮らせる終の棲家の必要性について
私なりの見解と意見をお伝えいたします。
■■■■■■■■■■■■■■■
コロナによって変革を求められる
新時代の介護をどう考えるか
■■■■■■■■■■■■■■■
新型コロナをきっかけにテレワークなどの
新しい働き方や暮らし方が広がりつつある中、
人々の住む都市また地域をICTの
新技術を活用し大都市過密地帯から離れて
新しく作り直そうという、
スマートシティー構想が注目されています。
また、最近ではそこに健康長寿や農業も
加味された「アナログスマートシティ」の
構想が追加されました。
さらにもう1歩進めてコロナ禍新時代の高齢者と
家族の暮らしやすさを考えた
終の棲家・終の村(=ビレッジ)の構想も
浮かび上がってきました。
現状の日本の高齢者介護施設は
単体の“ハコモノ主義”です。
介護保険法の成立時に介護施設の不足解消のために
ゴールドプラン・新ゴールドプランを作成し、
特別養護老人ホーム・老健施設・
サービス付き高齢者住宅(サ高住)等を
大量に建設させました。
相変わらずの質より量を取った政策であり、
昔ながらのハコモノ中心主義です。
本来であれば高齢になればなるほど
家族と共に暮らすのが理想ですが、
住居が狭いからといって、高齢者は割合安易に
老人ホームに追いやられるのが
現在の介護保険制度の負の側面です。
そうなるとどうしても日本の介護施設は
狭隘で姨捨山的な要素が強く、
入居したらここが『最後の場所か』として暗たんたる
気持ちになる人も多く見られます。
■■■■■■■■■■■■■■■
家族や社会との繋がりを重視し、
健康的な暮らしが出来る環境作りを
■■■■■■■■■■■■■■■
現在日本はコロナ禍で一極集中の是正、
地方移転・テレワーク・スマートシティ等、
働き方や暮らしに変化が生じてきました。
これを機会として要介護者を狭い空間に
閉じ込めておくのではなく、家族と共に
健康的に暮らすことのできる、広いビレッジを
作るべきではないかと考えています。
このビレッジ内では元気なうちはスポーツや
菜園、有償ボランティア活動などを通じて
生きがいある生活を続けることができますし、
また、若い人たちの為に、ビレッジには
こちらの記事全文はメールマガジン「木村義雄のちょっとひと言」に掲載されています。
ご購読のお申し込みはこちらからどうぞ。